~保護者が知っておきたい活用法~
「定期テストと模試、どちらが大事なの?」
保護者の方からよく聞かれる疑問です。
一見似ているようですが、定期テストと模試は目的も役割も大きく違うのです。
ここでは、それぞれの特徴と活用法をわかりやすく整理しました。
定期テストとは?
特徴
- 学校ごとに実施される
- 出題範囲は授業で習った範囲に限定される
- 成績表や内申点に直結する
活用法
定期テストは「学校の授業をどれだけ理解できているか」を確認するテストです。
内申点として高校入試に関わるため、コツコツと普段の学習を積み上げることが大切です。
模試とは?
特徴
- 全国規模や地域単位で実施される
- 出題範囲は学年全体の総合、または受験レベルまで含まれる
- 偏差値や志望校判定が出る
活用法
模試は「他の生徒と比べてどの位置にいるか」を知るためのテストです。
志望校の合格可能性を知り、学習計画を立て直す指標になります。
定期テストと模試の違いをまとめると
| 項目 | 定期テスト | 模試 |
|---|---|---|
| 実施場所 | 学校 | 外部(塾・模試団体など) |
| 出題範囲 | 学校の授業範囲 | 学年全体・受験範囲 |
| 評価基準 | 点数・内申点 | 偏差値・志望校判定 |
| 目的 | 学習理解度の確認 | 学力の客観的な位置を知る |
保護者ができるサポート
- 定期テスト前:授業内容の復習、提出物チェック、生活リズムを整える
- 模試前後:結果を「良い・悪い」ではなく、「何を強化すべきか」の材料として使う
模試の判定は気になるものですが、「E判定だから無理」と決めつける必要はありません。
弱点を見つけて克服することが、本当の目的です。
まとめ:2つのテストをうまく使い分けよう
- 定期テスト=学校の授業理解度を測るもの
- 模試=志望校合格に向けた位置を知るもの
どちらも大切ですが、役割が違うからこそ使い分けが必要です。
保護者としては「点数」だけでなく、「テストをどう活かすか」に目を向けることが、お子さんの学力を伸ばすサポートになります。

コメント